Welcome to My Family!
はい、もうお察しかと思いますが、2週間のトライアルも無事終了いたしましたのでご紹介します!わが家の一員となるナチョ シュ(9歳/♂/チワワ)です!気の強そうな、いい面構えしてるでしょう(^∀^) 唸るし吠えるし口も出ます…
はい、もうお察しかと思いますが、2週間のトライアルも無事終了いたしましたのでご紹介します!わが家の一員となるナチョ シュ(9歳/♂/チワワ)です!気の強そうな、いい面構えしてるでしょう(^∀^) 唸るし吠えるし口も出ます…
さくら(柴犬) さくらは実家にいた柴犬です。 近所で産まれた仔犬で、未熟児で産まれたため、ほかの兄妹たちより体がちいさく、成長の遅い仔犬でした。 若いころに心臓病を発症し、散歩中に座り込む、時折発作を起こして意識を失うと…
ラナの腸活という記事を書きました。 抗生剤も、使わなくちゃいけないときには迷わず使いますけど日常的に抗生剤+整腸剤のループになってしまうのはいやですよね。それで一時的によい便に戻っても、またなにかの刺激で腸内環境のバラン…
“医食同源”という言葉がしめすとおり、良質な食事は健康維持のために欠かせないものです。 ドライフード、缶フード、加熱の手作りごはん、生食、どんなごはんをあげていますか? 最近では手作り食や生食に理解を示す獣医師も増えまし…
わたしが子どもの頃、我が家もそうでしたが、近所の犬、友人の家の犬、ドッグフードを与えていた家庭のほうが少なかったようにおもいます。 当時の犬の死因No.1はフィラリア。現在のように、毎月1回のませるだけで予防できる薬が出…
最初にペットフードとして販売されたのはドッグフードで、1860年にイギリス在住のアメリカ人によってでした。当初は便利さや経済性を優先した低品質のものでしたが、後に栄養学の発達に伴い品質も大きく向上しました。現在では選択肢…
体質を変化させるものではなく、感情のバランスを整え保つものとされ、フラワーエッセンスは植物の花弁、葉、茎などから抽出されます。 花に鎮静作用はあるか?感情と疫病の関係は精神神経疫学によって、研究がすすめられおり、レスキュ…
ハーブは強力な薬にも、毒にも、穏やかに癒やすレメディにもなります。 一般的にいえば、ハーブは非常に安全で使いやすいものですが、なかにはハーブにアレルギーのある犬もいますし、慎重に使用すべきハーブや使用を避けるべきハーブも…
犬が本来備えている自然治癒力を引き出し、身体のバランスを整えながら病気を予防するため、ハーブはとても有用です。 以下は獣医学上使用されている代表的なハーブです。 栄養補給ビタミンやミネラルなど普段の食事で補うことができな…
アロマテラピーは純粋なエッセンシャルオイル(精油)を用いて幸福感やバランス、健康をもたらす療法です。 人間には広く用いられていますが、動物における使用効果、毒性、有効性はよく知られていません。 エッセンシャルオイルは天然…